モンテイロさんの時間
青木恵理子
1970年代、人類学者がフィールドワークの最中に現地特有の病気に罹り、亡くなることはそれほど稀ではなかった。私がマラリアに罹ってかなり重篤になっても回復できたのは、モンテイロさんと彼の家族の力が大きい。 “もうひとつの故郷フローレス 五の巻” の続きを読む
「大きな木の家を作って、みんなで語り合いましょう」、そう夢見たピロスマニに心を寄せて
モンテイロさんの時間
青木恵理子
1970年代、人類学者がフィールドワークの最中に現地特有の病気に罹り、亡くなることはそれほど稀ではなかった。私がマラリアに罹ってかなり重篤になっても回復できたのは、モンテイロさんと彼の家族の力が大きい。 “もうひとつの故郷フローレス 五の巻” の続きを読む
【フェイルーズの大地】 エジプト/シナイ半島
中村小夜(Saya)
その半島はフェイルーズの大地と呼ばれていた。「フェイルーズ」――アラビア語でトルコ石。深い青色をしたこの石は、透明感もなく光沢もない。しかし、その鮮やかな青の中には、かつて砂漠のベドウィンたちが思いをよせたオアシスが封じ込められているのかもしれない。
“世界の彷徨い方 2” の続きを読む
大人が読む少年少女世界文学全集 第6巻
狩野香苗
◆記憶はあてにならない……
今回ご紹介する『少女パレアナ』は、私が子ども時代に一番影響を受けた本であり、大好きなお話だったので、約45年ぶりに読み直すのをとても楽しみにしていた。
“エレナ・ポーター作『少女パレアナ』” の続きを読む
片山通夫
京都・東山のふもとの、若王子神社と銀閣寺を結ぶ「哲学の道」。京都大学が近く、かつて西田幾多郎博士らがここを散策しながら思索にふけったから、この呼び名がついたと言われる。昨年、秋が深まりゆくころに、この道を撮った。桜や紅葉のころには人があふれる小道も、おちついた貌を見せていた。 “PHOTO 哲学の道” の続きを読む
ギャラリー「遊」
片山通夫写真展「スペインとポルトガルの街角で」
会場は、「大きな木の家」と同じです。(枚方市長尾元町2-7-6)
ムーザサロン
中村小夜が語る
「世界の彷徨い方~詩と物語で旅するイスラーム世界~」
2025年9月21日(日)14時~16時
会費 1000円
本誌第5号に登場した中村小夜さんが、熱い想いをこめてイスラーム世界を語ります。
岩川光(ケーナ)&岩田卓也(尺八)デュオ
ケーナ x 尺八= 奇跡
二人の巨匠の名人芸が炸裂します!
2025年10月26日(日)15時開演
(この項に「11月2日」と書いておりましたが、間違いです)
釣 千賀子のスティールパン・ライヴ
2012月12月7日(日)