これまで「リアリズム写真」を目指していた。その考えのもと、様々な所で様々な写真を撮ってきた。一昨年に出版した写真集『ONCE UPON a TIME』はその集大成だ。
ただ我ながら不満なのは、それらの写真が、額に入れて飾ろうという気にはならない代物だということだ。それで、「新しい作風」と言うといささか面はゆいが「アートとしての写真」に挑戦することにした。
その成果を問う写真展を今日から5月15日まで開く。会場は「大きな木の家」と同じところにある「Gallery遊」。 “「片山通夫80歳 大阪を撮る」” の続きを読む
あるピアノのはなし(「We Love遊」96号)
この拙文は、季刊冊子「We Love 遊」96号(2022年7月刊)に掲載したものです。 “あるピアノのはなし(「We Love遊」96号)” の続きを読む
2025年片山通夫カレンダー
2025年のカレンダーが出来上がりました。写真をいくつか見ていただきましょう。今回のテーマは「出雲」です。ご希望の方は、fue.katayama@gmail.com まで。A4判モノクロ写真13枚 1000円+送料 です。
「大きな木の家」第3号をお届けします。
「大きな木の家」の秋号をお届けします。
暑い暑い夏でしたね。
そして9月半ばの今も、まだ猛暑のような日々が続いています。日本をとりまく環境はますます暮らしにくくなっているようですね。
でも、そんな中でも、ひとときをご一緒に過ごせたら嬉しい、そう思ってまた「大きな木の家」の扉を開けてお待ちします。 “「大きな木の家」第3号をお届けします。” の続きを読む
ウクライナで出版された本『ひらかたゆ……』
片山ふえ
ひらかたゆ 笛吹きのぼる近江のや
毛野(けな)のわくごい
笛吹きのぼる
日本書紀に出てくるこの古歌が、私の「ふえ」という名前の源であることは、「We Love遊」に書いたことが2度あるので、覚えていてくださる方があるかもしれません。
(6号に掲載した「ひらかたゆ……」はこちらでご覧いただけます)。
実は先ごろウクライナのキーウで一冊の日本紀行文が出版されました。その本の題名は “Японія. З хіракати під голос флейти… “これを訳すと、なんと『日本 / 枚方ゆ笛ふきのぼる……』なのです! “ウクライナで出版された本『ひらかたゆ……』” の続きを読む
もうひとつの故郷フローレス 参の巻
命がけのホスピタリティ
青木恵理子
2023年に新型コロナウイルス流行による海外渡航の制限がなくなり、夫と私は再びフローレス島の「家族」たちのもとを訪れるようになった。私たちが取得するのは、観光や親せき訪問のためのヴィザ(滞在許可)。滞在できるのは最長30日間。これを最大限生かして、私たちは、2023年は10月初めから11月初めまで、そして今年2024年は7月末から8月末まで、その大部分の期間をフローレス島の家族とともに暮らした。そしていつものように、フローレスへの行きかえりには、国際観光地バリ島で2,3日のリゾート気分を味わった。 “もうひとつの故郷フローレス 参の巻” の続きを読む
『あしながおじさん』
大人が読む少年少女文学全集 第3巻
狩野 香苗
読んでから見るか、見てから読むか――そんなコピーが大流行したのは、今から半世紀も昔のことだ。ベストセラー小説が舞台化されたり、映画の原作がベストセラーになったりと、出版と映画や演劇が互いに刺激を与えながらブームを作るという手法は昔からある。
アメリカの女性作家ジーン・ウェブスター(Jean Webster、1876-1916)が1912年に発表した児童文学『あしながおじさん(Daddy-Long-Legs)』は、今も読み継がれているが、同時に映画やアニメ、舞台などの視覚化も盛んで、「読んでから見るか、見てから読むか」と、悩んだ人も多いのではないだろうか? “『あしながおじさん』” の続きを読む
吉水法子の貼り絵の部屋
J.ウェブスター『あしながおじさん』によせて
吉水法子
マルク・シャガール「私の人生」第2章
マルク・シャガール「私の人生」~両親、妻、故郷の町へ
第2章
角 伸明 訳 “マルク・シャガール「私の人生」第2章” の続きを読む
「ユーラシア放浪」3
ポーランドでの1週間
畔上 明
1989年11月10日ベルリンの壁崩壊のニュースは、私にとって人生の大きな転機となりました。
当時の私は、1970年代から80年代にかけてソ連との貿易、旅行、流通にかかわる仕事のことごとくで挫折を味わい、20代から30代にかけて七つもの職を転々としていたのですが、ベルリンの壁崩壊の後まもなく、北欧の現地ツアー手配会社「ツムラーレ」から誘いを受けたのです。39歳、不惑を迎える直前のことでした。 “「ユーラシア放浪」3” の続きを読む
「木の家」ニュース
「大きな木の家」第2号をお届けします
今年の1月15日に産声をあげたこの電子雑誌「ふえと大きな木の家」。嬉しいことに、たくさんの方に読んでいただけたようで、意を強くして第2号をお届けします。(年に3回、1月、5月、9月の15日発刊予定です)。
お好みの記事の「続きを読む」をクリックしてくだされば、全文をお読みいただけます。
トップページのMENU の「執筆者別コーナー」からお目当ての執筆者の記事をまとめて読むこともできます。
今回も、バラエティ豊かなテーマが並びました。お楽しみいただけたら嬉しいです。
(大きな木の家の編集者より)